2010年1月31日日曜日

市田忠義党書記長を迎えての演説会がありました。

あいにくの雨模様となりましたが、多くの方に参加いただきありがとうございました。

 いまの私たちの暮らしのなかで、政治の「2つの異常」が以前より見えやすくなってきている状況、時代であることを中心にお話していただきました。
政権交代が起こった中でも、アメリカいいなり、大企業・財界中心の政治を抜け出せていないこと、この「2つの異常」転換することをはっきりと言えるのは日本共産党でしかない!と市田さんのやわらかで心に響く訴えでした。

日本共産党の演説会にて前洲本市議・議長も務められた現日の出農協組合長の石田正氏にも、「これまでの自民党一本だけではなく、他の政党いろんな話も聞いて協調できるところは協調していきたい」と挨拶していただきました。

そしてなにより、同級生6人が共産党の話を聞きに来てくれた。

これまで政治といってもなかなかとっつきにくく、ましてや政党の演説会を聞きに行く機会もこれまでほとんどなかった。まだまだ親の世代は「共産党はコワイ、ワルだ」であったのであろうが、そんな中でも、やはりいろんな意見を聞いて判断しなくては!これは今の若い世代の隠れた本音であるとおもう。
現実の生活、仕事、子育てなどでこのままでは将来不安。だからこそ、これまでの視点でものを見ていいものなのか?と。

演説の中で、第25回党大会で経済同友会終身顧問の品川正治さんのあいさつに「「行きすぎた財界依存、アメリカ依存、その根底にあった反共が崩れつつある」の激励があったことが紹介されました。反共姿勢がまったくなくなったと過小評価するもではありませんが、やはり、共産党の話をきいてみよう!と多くの方が集まっていただいたのは、この辺にも表れているのでは。

本日TV放映の『母べえ』や、山崎豊子の小説・映画化『沈まぬ太陽』でも、戦時中はアカという言葉で逮捕・弾圧、戦後の会社組織でも今だ続く村八分的な人事といった、信念を貫くことを悪とする風潮を表現されています。これを表現できる映画、また、それを伝達できるメディアの力もまだまだ捨てたものではないと思います。


今回、友人には私の誘いに付き合ってくれて感謝でいっぱいです。また、初めての演説会の参加の感想として共産党のいわんとすることはわかったよと言っていただき私には大きな励みになりました。


今日のおまけとして東京でがんばってる池内さおりさんの話より(昨年のものですが)

2010年1月21日木曜日

スードク


 外来語が日本語に定着してしまってるカタカナ語。
スキルやビジネスなどなど誰もが違和感なく使う言葉はもはや日本語ですね。
言語は常に変化しますし、いたしかたない面もありますが。

逆に、日本語が外国語となっているものもあります。
2005年のスマトラ沖地震の際に津波tsunamiは世界にも知れ、いまでは誰もがしる言葉となっています。
そのほかkaraoke,mangaなどなどいっぱいありますが、タイトルにもしましたSUDOKUってご存知でしょうか?

1から9の数字をマスに埋めていくパズルなのですが、これが論理的に埋めていかないと
完成しないし、やり方を覚えるとハマります。
 これにハマった?!家族が「ここうまいこといかへーん。わかる?」と聞いてきたが、一度間違ったまま進めてしまうとすべてに根拠がなくなってしまうので、「始めからやり直すしかないね」とアドバイス(突き放す)。とはいうものの久しぶりにやってみたら難しいし、やはり面白いっす。
 

このsudoku漢字ではどう書くと思いますか?


私は、はじめ「数読」かなっと考えましたが、
「数独」です。なんか一人で黙々と数字の論理とにらめっこして真剣に考えるからでしょうか。
なんか漢字テストにでてきそうな「独楽」 この辺からきているのかもしれませんね。

さて、今、過労死(karosi)やひきこもり(hikikomori)という言葉が日本以外の国でも
使われています。
 
もちろんそれに代わる、その国の言葉をあてることができるのであろう。
しかし、日本のよい文化としてとらえられている訳では決してなさそうであるこの実態、
「姥捨て山」や「贈収賄」こんな言葉を他の国の言葉として定着させるわけにはいきません。

当然日本でも!!

2010年1月16日土曜日

島国での被災

 12日にカリブ海にうかぶ島国ハイチにおいて地震があり、被災の様子がTVや新聞で報道されています。状況が状況なだけに正確な情報はつかみにくいが数万人をこえる死者(20万人に達するとの報道も)がでており、数も日々増えています。

被災者に対し心よりお見舞い申し上げます。
 
ライフラインが遮断され、物資や重機が不足して救援活動も不充分。15年前の阪神淡路大震災が脳裏に浮かびます。

戦費や大企業優遇に税金を投入するのではなく、困った人に力をかすことが、今世界の課題となっているのではないでしょうか。

1804年にフランスから独立した中南米最初の国ハイチは、世界でも貧しい国の
ひとつといわれている国です。
その背景には、アメリカの干渉や独裁政治の下導入された新自由主義政策で、
外国企業や一部特権階級が富を独占する一方、国土は荒廃。
農業も70年代は90%だった食料自給率も45%に低下、貧困層は8割越に。
数パーセントの人が世界の富の大分を占めているこの矛盾に翻弄されている国です。
被災地復旧支援はもちろんのこと、ハイチの貧困の原因を解消することに世界の
注目が集まっています。

明日で阪神淡路大震災から15年になります。この間の復旧の取組や運動が、ハイチの復旧に生かされることを心より願っています。

2010年1月15日金曜日

日本共産党がやってきた! やぁ やぁ やぁー


とビートルズの来日のようなセンセーショナルなものとなったかはわかりませんが、
今日は、1月31日に市田忠義書記局長が淡路にて演説会をおこないますので、そのご案内に漁業組合など各種団体を訪問しました。

 11時からは一宮イザナギ神宮前にて、農林水産祭に行かれている方にも街頭から訴えと案内させていただきました。
 昨年は政権交代も起こり、みんなが力をあわせれば政治が動く時代です。
 戦後これまで続いた保守絶対神話も崩壊した今、日本共産党の話をお聞きください。
くらしと雇用、平和、環境を考え国民の立場で政治を前に動かす私どもの話をお聞きいただくときっと目から鱗となることはまちがいありません。
ぜひこの機会に演説会にお越しください。
 
 

2010年1月2日土曜日

明けましておめでとうございます




2010年を迎えました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

年末年始に寒波が重なりましたが、元旦より、街頭にでて新年の決意表明。

昨年は市議選や衆議院選でみなさまの多大なご支援をうけ、がんばることができました。今年も引き続きのご支援よろしくお願いします。

帰省中の同級生が声を掛けてくれたり、お正月やお盆しか会えない友人に会えたりで元気ももらえました。

年に数回帰ってくる人には、淡路市はどう映っているのであろうか?(ご意見などメールいただければ幸いです。)

Welcome city と迎えいれるのと同様、”Welcome back”といえる環境・市政実現にむけ今年も全力で取り組んでいかなければと決意しています。



今年は5年毎に行われるNPT(核不拡散条約)再検討会議もあります。

核なき世界にむけて前進あるのみです。それがこれまでの積み重ねですもん。


21世紀をむかえ10年たった今年、やはり世界は前に動かなければ、地球にも未来にも展望がありません。

2009年は世界でも日本でも大きな変化がありました。決して後戻りせず(悪いほうに戻るのではなく)、2010年良い年にしていきましょう。



”It is not the strongest
of the species that survives,
nor the most intelligent that survives.
It is the one that is the most adaptable to change.”
               Charles Darwin

”最も強いものが生き残るのではなく、また最も賢いものが生き残るのではない。
唯一生き残るのは変化(進化)できるものである。”
             チャールズ・ダーウィン